2015年6月7日日曜日

花菖蒲と睡蓮が咲いていました!多摩川台公園の花巡り(その3)

この時期の「水生植物園」の主役の一人はこちらの花でしょうか。。。


花菖蒲です!
入り口のアーチの上の柵にも花菖蒲のレリーフがありました^^


この多摩川台公園の水生植物園では、花菖蒲も様々な色を見ることができます!
きれいに咲いていたものを撮ってきました♪







最後の1枚の背景の水面に、なにか白い花がありますね^^
この花がもう一人の主役。。。


睡蓮です♪
とてもきれいに咲いていました!!




ピンク色の花もあるようでしたが、こちらはまだ蕾でした。


咲いたらきっと可愛らしいでしょうね。。。


帰り道。。。
水生植物園近くの斜面に、白い蛍袋がひっそりと咲いていました。


朝から昼にかけて強い雨に打たれたせいか、だいぶ茎がしなってしまっていますが、負けずに花は咲いています。。。

さらに、ここまで来たので、と寄った駅近くの多摩川浅間神社では、大きくて立派な白い百合が咲いていました。
この百合を見られたので、上まで上っていってよかったです。。。


この季節の白い花は清々しくていいですね♪


にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ
にほんブログ村
↑ランキングが上がるとたくさんの方に読んでいただけるかも!?
応援のクリックをよろしくお願いします^^

2015年6月6日土曜日

月見草、撫子、半夏生を見かけました!多摩川台公園の花巡り(その2)

「あじさい園」の脇にある階段を上がっていきますと、「四季の野草園」という広場があります。
この辺りは昔の調布浄水場跡を公園に整備したのだそうです。

芝生の中に花が咲いていました。


昼咲月見草でしょうか。淡いピンク色の花びらを大きく広げていました。


こうしてたくさん咲いているときれいですね♪


撫子も咲いていました。


ふんわりとした花びらで可愛らしいですね。

手前には女郎花の札が立てられた草がありましたが、こちらにはまだ花がありません。
撫子も女郎花も「秋の七草」ですね♪
近くには秋の七草の種類について書かれている札がありました。
そういえば、広場のちょうど反対側には大きな葛を這わせた棚があったんです。
葛も秋の七草のひとつですから。。。もしかすると、季節が合えばこの広場で、秋の七草を全部見られるのかもしれませんね!


広場を奥まで歩くと、レンガ風のアーチがありました。
ここをくぐると、「水生植物園」があります。
今の季節この水生植物園は花盛りで、いろいろときれいな花が咲いているのですが。。。
まずはこちらから^^


青々とした葉の中に、白いものが目立ちます。
なんとも爽やかな雰囲気です。
不思議に思って近づいてみると。。。これは花?白いところは葉?


調べてみると、半夏生(はんげしょう・「半化粧」とも書くそうです)のようです。
半夏生は名前を聞いたことしかない植物だったので、初めて見ることができてとてもよかったです♪
花になる部分はありますが、まだ花は咲いていない様子です。
調べた写真を見る限り、白い葉のふちから花穂が下がるように咲くそうで、見るからに涼しげでした。。。
花の咲いた様子を見てみたい気がしますが、うまくいくでしょうか!?


半夏生で今日の話題をしめるのは少しマニアックな気がして心配なのですが。。。^^;
今日はここまでです♪
水生植物園で見た花の話題、次回も続きます♪
次回は「水生植物」園ならではの、(一般受けのしそうな)とてもきれいな花です^^


にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ
にほんブログ村
↑ランキングが上がるとたくさんの方に読んでいただけるかも!?
応援のクリックをよろしくお願いします^^

2015年6月5日金曜日

待ちに待った紫陽花を見に行きました♪多摩川台公園の花巡り(その1)

色づき加減を近所の紫陽花で見極めながら。。。そろそろかな?というタイミングで、ついに、ついに!(大げさ^^;)紫陽花の公園に出かけてきました!

東横線・多摩川駅の駅前にあります、多摩川台公園です。
園内には「あじさい園」があり、晴れた日にはスケッチを楽しまれる方も多いとか。
私が行った時は雨が上がってすぐだったこともあり、スケッチをされている方はいらっしゃいませんでしたが、かわりに写真を撮られている方が大勢いらっしゃいました!
私もその中に混ぜさせていただいて、写真を撮ってまいりましたのでご覧ください^^


公園の入り口の階段から、色とりどりの紫陽花があります!


あじさい園まで上がってきました。全体の様子です♪
いろいろな色や咲き方の紫陽花があります!


白い紫陽花。咲きかけでしょうか。。。?


赤みに青みに。。。一株の紫陽花に、いろいろな紫が混ざっています。


ブルーとピンクの紫陽花が仲良く寄り添っていました^^


額咲きの紫陽花です。

小さい頃は、手まり咲きと比べると中途半端に思えて好きになれませんでした。。。
ところがある雨の通学路で、ふと額紫陽花が目に留まったのでした。
紫陽花の魅力が一番輝くのは、やはり雨の日ですね。。。
雨の降る中咲いている、額紫陽花の何ともいえない風情に目を奪われたこの日から、額紫陽花は好きな花のひとつになりました。
「雨が降る日は額紫陽花でしょう!」というほどに^^

額紫陽花をモチーフにしたアクセサリーを、いつか作れたらと思っています。。。


ですがやっぱり、手まり咲きは可愛らしくて好きですね!
雨の雫が残った紫陽花はきれいです。。。


しっとりと落ち着いた、紫がかったピンク色。


曇りの日が続くときっと恋しくなる、青空のような色。


このピンク、とてもかわいい色でした!


紫の濃淡。色づきかけもきれいですね。


小さめの白い花で、とても繊細な印象でした。


赤に近いほどの鮮やかなピンク!


ここまではっきりした色の紫はなかなか見かけないように思います。。。


こちらの白い紫陽花は、さきほどのものに比べると大振りで豪華でした。


さすがあじさい園ですね!ありました^^柏葉紫陽花!
葉も花も普通の紫陽花とは様子が違っていますが、紫陽花の仲間だそうです。


最後は、咲きかけの可愛らしい額紫陽花です♪

こちらの多摩川台公園は、今の季節、ほかにもきれいに咲いている花がたくさんありました!
そちらもたくさん写真を撮ってきましたので、また次回お見せしたいと思います^^


にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ
にほんブログ村
↑ランキングが上がるとたくさんの方に読んでいただけるかも!?
応援のクリックをよろしくお願いします^^

2015年6月4日木曜日

スワロフスキーについて♪

スワロフスキー社。
ガラスに興味がある方ならば、きっと一度は耳にしたことがある社名だと思います。

スワロフスキー社は、オーストリアのクリスタルガラス製造会社です。
クリスタルガラスとは鉛ガラスともいい、酸化鉛を含むガラスです。
透明度と屈折率が高く、カットで形を整えると虹色にキラキラと輝きます。
動物などの置物(フィギュリン)がとても有名だと思います。
ほかに、シャンデリアの部品、アクセサリーも製造しています。
もちろんビーズも!(これは後で詳しく書きます^^)

カットの技術の高さも有名です。
例えば、ダイヤモンドの代用品として知られるキュービックジルコニア。
スワロフスキー社でカットしたものは、「スワロフスキージルコニア」と名前を付けて出しています。
付加価値が上がるほどのカットの精巧さをアピールしているのですね!


それではHeart Bouquetのアクセサリーにも使っている、スワロフスキーのパーツについて。。。
ビーズ、ストーン、シャンデリアパーツなどをひとくくりにして、スワロフスキー・エレメントと呼ばれるものです。
十数年前のビーズブームでは、「スワロ」の愛称でビーズファンの誰もが憧れた花形中の花形でした。。。!
私ももちろん、あの虹色のキラキラに魅了されました^^

いろいろな形と色のスワロフスキーのガラスパーツ。
初夏にぴったりの清々しい色を集めてみました!


ラウンドに、ハート、スター、スノーフレーク、クローバーなど様々な形がありますが、特に有名なのはソロバンの玉を厚くしたような形のこちら、「5328」でしょうか。


「ソロバン型」と呼ばれることが多いですね。
(あれ、こんな番号だったかしらとお思いの方もいらっしゃるかもしれません。。。
しばらく前までは「5301」でしたが、最近少しカットの仕方が変わり、番号も新しくなりました!)

スワロフスキー・エレメントには豊富な色数とサイズ、形が揃っています。
しかも毎年、新色や新型が発表されています。。。!
当店も、新作を使った新しいデザインをたくさんご紹介して、スワロフスキーの新作を楽しみに待つワクワク感をみなさまと分かち合えたらと思います。。。♪


にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ
にほんブログ村
↑ランキングが上がるとたくさんの方に読んでいただけるかも!?
応援のクリックをよろしくお願いします^^

2015年6月3日水曜日

心洗われる輝き♪無色透明なガラス

今日は梅雨の走りの1日でした。。。
もうすぐ本格的な梅雨が始まりますね。
湿っぽくてうっとうしい梅雨が過ぎると、いよいよ夏です。
夏。多くの方にとって、ガラスが最も魅力的に見える季節だと思います♪
ひんやりと涼しげでいいですよね!

今日は季節を少し先取りして、そんなガラスのお話をしてみたいと思います。。。
中でも基本中の基本?の「透明なガラス」のお話です^^


透明なガラスと聞いて、最初に思い浮かぶのはどんな色のガラスでしょうか。。。?
こちら側から覗き込んだ時に向こうが見えるガラス、光が遮られずに通り抜けてくるガラスは透明なガラスです。
緑色でも、茶色でも、青色でも。。。です。

ですが、やはり透明と聞いたら、色のついていない「無色透明」を思い浮かべませんか?
無色透明のガラス、私たちの身の回りで一番目にするのは窓ガラスでしょうか^^
それにコップを初めとする食器類。
無色透明のガラスはありふれていて、それだけではちょっと目を引かない、地味すぎるかもと思われるかもしれませんね。。。
でも、無色透明のガラスはとても魅力的です^^


「はるはあけぼの」で有名な枕草子の一節には、
月のいと明きに、川を渡れば、牛の歩むままに、水晶などの割れたるやうに、水の散りたるこそ、をかしけれ。
(大まか過ぎる訳ですが。。。月のとても明るい夜に牛車で川を渡ると、牛の歩みにしたがって水晶などが割れるように水が散るのは美しい)
というものがあります。

月の光に照らされた、透明な水しぶきの輝き。。。
私は枕草子の中ではこの段がとても好きです。
無色透明なものにはピュアで心洗われるような感じを受けませんか?
ガラスの場合も同じだと思います。。。


そして、これは色のついているものでも同じですが、透明なガラスは光を通し、はね返すのでキラキラします♪
大きなものだけではなくて小さなものも。。。
無色透明の小さなシードビーズは、余計な主張をせずに繊細な輝きだけを加えてくれます。



太陽光を通すことで小さな虹をたくさん作るサンキャッチャーも、透明なガラスで作りますね!
サンキャッチャーのメインとなるガラスは、光の屈折率が高い(虹を作りやすい)クリスタルガラス(鉛ガラス)を選ぶことが多いです。
有名なスワロフスキー社のガラスはこのクリスタルガラスです!
最近はちょっとわかりませんが、何年か前に東京ディズニーランドのシンデレラ城の中で
スワロフスキーの置物が売られていました。
ガラスで作られた動物の置物が、光を受けて虹色に輝いているのを見たことがある方も多いのでは。。。?
色付きの物も可愛らしかったり綺麗だったりしていいですが、あの虹色の輝きは、やはり無色透明のガラスのほうが映えると思います!



スワロフスキーの話が出たので^^
明日はスワロフスキー社のガラスの話をもう少し書いてみたいと思います!
ガラスファンならきっとご存じのスワロフスキー。
スワロフスキーってよく聞くけど。。。?という方にも、楽しくお読みいただけましたら幸いです♪


にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ
にほんブログ村
↑ランキングが上がるとたくさんの方に読んでいただけるかも!?
応援のクリックをよろしくお願いします^^

2015年6月2日火曜日

今年もラベンダーが咲きました♪

庭のラベンダーが今年もたくさん花穂を付けてくれました^^
東京ですから、あまり環境的にラベンダーには合っていないのですが。。。
毎年よく頑張ってくれています♪



にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ
にほんブログ村
↑ランキングが上がるとたくさんの方に読んでいただけるかも!?
応援のクリックをよろしくお願いします^^

2015年6月1日月曜日

夾竹桃を思い出すピンク

昨日は白い夾竹桃の花をお見せしました♪

夏に咲く夾竹桃の花。。。
昔、私の家の裏に大きな木がありました。
八重咲きで、はっきりした濃いピンク色をしていました。。。

その濃いピンクを思い出すような色です。

TOHOビーズのNo.910です。



にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ
にほんブログ村
↑ランキングが上がるとたくさんの方に読んでいただけるかも!?
応援のクリックをよろしくお願いします^^