春から夏にかけての思い出。
店主の誕生日の4月。
ピンクと赤の花を飾っていました。
ケーキはベルアメール。
小さい赤い花はアスターのようです。
遅れて咲いた淡い色もかわいい。
つまようじサイズで花を咲かせたあの子を思い出します。。。
お友達をたくさん連れて帰ってきたみたいでした♪
バラの花のようなこの花。。。
八重咲のつつじなんです。
毎年気になりつつも写真を撮るタイミングを逃し続けていました。
周りは普通のつつじなのにここだけです。
時々買っているBear Bearのシフォンケーキ。
くまさんの焼き印もかわいい。
柏餅は味噌あん推しです^^
甘じょっぱくておいしいです。
西日本では食べられることがないそうで、こちら東日本でもこの頃は小豆のあんに押しのけられがちに感じます。
大きい会社が作ってパック詰めしたような柏餅にはまず入っていません。。。
もとは近所の商店街で昔から家族でやっている小さなお菓子屋さんで買っていたのですが、やがてお店がなくなり、スーパーの中でお惣菜のように作っている柏餅を最近は買っています。
絶滅の危機。。。?
味噌あんの需要あるんですよ~と伝えるために、もはや味噌あんしか買っていないこの頃です。
つぶあんか、こしあんか、外のお餅はよもぎがいいとか迷う中に、よろしければぜひ一度味噌あんを加えてみてくださいね。
5月には真夏のような暑さで、喫茶マックのコーヒーゼリーパフェが冷たくておいしかったです。
年2くらいでしか行けない貴重なスープストックトーキョー。
「水菜と鶏肉の柚子胡椒チャウダー」(上)
柚子がさっぱりで、長芋がサクサクした歯ざわりでした。
フェルメールと牛乳を注ぐ女のスープが好きな人にもおすすめしたいチーズが効いたスープでした。
新作の「8種の野菜と鶏肉のサラダスープ」(下)
弱っていても食べられそうな優しい味でした。
ドリンクは「グリーンルイボスティー大葉」
大葉のさっぱりした香りがよかったです。
家族が行きたがっていたポポラマーマへ10何年振りに。
「たらこ」(左上)
「ヨード卵・光と吊るしベーコンのカルボナーラ」(左下)
「サラダほうれん草と吊るしベーコンのジェノベーゼ」(右)
全てハーフサイズで色々味見できました^^
マックのもものスムージー。
キンキンに冷えました。
ミヤビの季節限定のブルーベリーデニッシュ。
断面萌え^^
花の重さで茎が曲がり、風であおられてすごかったのですが、花盛りの頃。
このなでしこはカーネーションみたいでかわいかったです。
咲いてみないと分からない、種から育てた花たち。
近所の人たちに好評だったポピー。
今年はすごく大きく育ちました。
ビーズアートショーのお昼。
日本大通り駅のファミマで見つけた「横浜名物牛鍋風おむすび」
会場調達のハンバーグとポテサラのサンドイッチとコーヒー。
帰る前の一息はレインブラントティーの和紅茶。
グレープフルーツティーソーダ。
もちろん素敵なビーズもたくさん見つけました。。。!
帰りに横浜駅で買ったシウマイ弁当の掛け紙は、横浜開港祭仕様とシウマイ弁当70周年の特別なものになっていました。
サボに針の根元の白いフワフワがかわいいと言い続けたところ、フワフワを増量してくれました。。。!
刺座(しざ)というそうです。
子サボもフワフワ。
関西方面からのネコポスはたまにこんなかわいい箱で届きます。
庭で育てたカモミールを収穫して乾かしました。
お茶パックに10何輪分いれてお湯を入れると、ちゃんとお茶になりました♪
とりあえず淡い緑色くらいで止めました。
ココナッツサブレの個包装。
色々あり過ぎて、右下はココナッツサブレいない。。。^^
今年もたくさん咲いてくれたラベンダー。
家には蕾の色が違う2鉢があります。
紫の方と白い方の違いがよくわかる写真が撮れました。
違うのは蕾の色だけで、花そのものは同じような薄紫です。
鉢植えの白蝶花。
今年は白い斑がとても綺麗に入りました。
0 件のコメント:
コメントを投稿