その1の続きです^^
うかうかしているうちにとんでもなく間が空いてしまいました。。。!
遠ざかるほどに少しずつ脳裏から消え去り行く、日々の記録にお付き合いください。
かわいいケーキ^^
「プレーン」
「くるみ」
ずっと気になりつつも、最終日に滑り込みで食べられたスープストックトーキョーの「揚げ茄子とほうれん草の鯖カレー」と「北海道産とうもろこしと鶏肉のシチュー」。
間に合ってよかったです。
前にネットで美味しいと評判だったレシピで、スープストックのカレーと同じくほうれん草と鯖(缶)とトマト(ホールトマト缶)でカレーを作ってみたことがあるのですが、味わいが全然違いました。
さすがスパイスが決め手みたいで、とても真似できない美味しさです。
これから鯖カレーはスープストックトーキョーにお任せしよう。。。
同じ日の夜は刷毛じょうゆ 海苔弁山登りの「畑」。
舞茸のてんぷらが踊っちゃうくらい美味しかったです。
スープストックトーキョーと海苔弁山登り双方の親会社であるスマイルズの大ファンみたいな1日でした^^
マスカットは美味しい^^
これもどなたかのSNSで知ったファミリーマートのお茶。
「シャルドネ香るストレートティー」と「ラ・フランス香るルイボスティー」。
どちらもおいしくて何度もリピートしたけれど、いつの間にか終売に。。。復活待ってます!
なんだかんだ言っても午後の紅茶はペットボトル茶という枠を超えて、紅茶としてかなりおいしいと思うんですよ!
いつものもレモンティーのレモンの香りは最高だし(日本によくあるレモンの香りよりフルーティーで幸せになります!多忙を極めて疲れ切った時にもすごく癒されます)、ミルクティーのキャンディー茶葉の香りもいい!
午後の紅茶無糖もよく飲みます♪
長年トワイニングを愛飲して、ルピシア会員でもあるけれど^^
晩秋、今年も店じまいの鈴蘭です。
毎年これくらい葉っぱが枯れてから地上部を刈り取ります。
よく見ると来年の新芽の元がほのかに顔を出していたりするから、それを切ってしまわないように注意。
カルディコーヒーファームのカフェ、「カフェカルディーノ」のランチメニュー。
サラダとスープ。
飲み物は去年も飲んでおいしかったハニーチャイカフェオレ。
ランチセットの主役、モッツアレラトマトのサンドイッチ。
これはお茶(チャノキ)の花ではないでしょうか。。。!
時期は12月初め。
小振りな花の大きさに対して多すぎる雄蕊がフワフワもこもこして、実にかわいいです。
良い香りがするらしいんですが、ちょっと遠くてフェンスもあって近くに寄れず、残念ながら確かめられなかったです^^;
近所の公園のいちょう。
何と見事な黄葉でしょう。。。!
空の青さといちょうの黄色の対比が鮮やかでした。
コメダ珈琲店のシロノワール桔梗信玄餅コラボ。
きなこと黒蜜とソフトクリームの相性がぴったり。
きなこでちょっとむせるかも!?^^
デニッシュの間に信玄餅を感じさせる薄い求肥が挟まっていました。
崎陽軒の月餅はお上品な大きさで美味しい(もうちょっと大きくてもいいくらい^^)
すごくきれいに撮れた昨シーズンのベスト山茶花。
再びスープストックトーキョー。
「温野菜とチーズのブラウンシチュー」「ほうれん草とサルシッチャのポテトチャウダー」「白玉入り黒胡麻ぜんざい」です。
ブラウンシチューは具が大きめでチーズたっぷり。
私はスープストックトーキョーの味付けはみんな大好きですが、好みが割れそうな個性派もあるなか(それがいい)、誰からも愛されそうでおすすめしやすい味でした。
ポテトチャウダーはトッピングのタイムが印象的でした。
後日インスタントのじゃがいものポタージュにも、家にあった乾燥タイムを入れたらいい風味になりました。
良いことを学びました^^
具材のハーブが香る挽肉(サルシッチャ)はまるで白身魚のように臭みがありませんでした。
ラゾーナ川崎まで足を延ばしたから、デザートスープに初めてありつけましたよ♪
「世界はほしいモノにあふれてる」のスープストックトーキョーの回を再放送した翌日に当たってしまったせいか、とても混んでいました。
お店の方々がとても忙しそうに頑張っていらっしゃいました。
アトレ川崎のツバキひろばにあった高さ4mのクリスマスツリー^^
0 件のコメント:
コメントを投稿