2015年7月24日金曜日

下に重ねた色を透けさせる ビーズで色を混ぜること(その2)

みやびな文化を築き上げた平安時代の貴族たちは、身につける着物や手紙を書くための紙など、日々の暮らしの中にたくさんの色を取り入れていました。

もちろん、自然にあるものから色を取り出して使っていた時代です。
高い染色の技術があったとはいえ、染められる色は今よりも限られていました。

その制約の中で、彼らはたくさんの色を楽しむための工夫をしていました。
別々の色に染めたものを重ね合わせるというものです。
着物の表地に裏地の色を透けさせることで現れてくる色を、「かさねの色目(いろめ)」と呼んで楽しんでいたそうです。。。


下に重ねた色を透けさせること。
透明、半透明、不透明など、様々な質感のものがあるガラスビーズにとっては得意分野だと思いませんか?

例えばすりガラスになっているビーズの下に濃い目の色を置くと、その、濃い色がほのかにすりガラスに透けて見えます。

ご参考に。。。以前作ったものです(他サイトにアップしている画像を借りてきました)。
濃い紫のビーズの上に、無色透明なすりガラスのビーズを重ねています。

ほんのりと紫が浮かび上がっているのをご覧いただけるでしょうか。。。?


いかがでしたでしょうか。
2回にわたって書いてまいりました、ビーズの色を混ぜる方法。。。
どちらもビーズならではの、また、ビーズの特徴を引き出しつつの混ぜ方といえるのではないかと思います。
個人的にはどちらも研究途中なので、もう少し洗練させていきたいところ!です。
(このたびは作り手の工夫?をちらっとご覧に入れました^^)


にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ
にほんブログ村
↑ランキングが上がるとたくさんの方に読んでいただけるかも!?
応援のクリックをよろしくお願いします^^

0 件のコメント:

コメントを投稿